ホームページ作成前に必ずやるべき!店舗集客を成功させる情報整理チェックリスト|10の項目

飲食店、美容室、ジム、整体院など、地域密着型の店舗にとってホームページは「売上を上げるための強力な集客ツール」です。
しかし、多くの店舗オーナーが「とりあえずホームページを作ったけれど、思ったほど集客につながらない」という壁に直面しています。

その原因の多くは、“HP作成前の準備不足” にあります。
誰に向けたサイトなのか、何を目的にするのか、どんな情報を載せるべきなのか──これらを整理せずに制作を始めてしまうと、完成したとしても「なんとなく見栄えの良いパンフレット」で終わり、集客や売上アップという本来の目的を果たせません。

そこで本記事では、「HP作成前に必ずやるべき情報整理」 を10のチェックリストにまとめました。
この準備を徹底することで、あなたのホームページは 24時間365日働き続ける“集客装置” へと変わります。

以下のチェックリストをもとに、まずはあなたのビジネスやサービスを紙やメモに書き出してみましょう。

ホームページ作成から運用・アクセス解析まで丸ごとお任せ。

本業に集中しながら売上UPを加速させたいオーナー様へ。

サービスについて詳しく見る

目次

1. 目的(ゴールの明確化)

ホームページ制作で最初にやるべきことは、「そのサイトで何を達成したいのか」 を決めることです。
目的が曖昧なまま進めてしまうと、完成後に「結局、何のためのホームページなのか分からない」という失敗に直結します。

掲載のポイント

  1. 成果を一つに絞る
     ・予約を増やす
     ・問い合わせを増やす
     ・ブランドの認知度を高める
     など、複数の目的を盛り込みすぎず、最優先のゴールを決める
  2. 数値化しておく
     「月に10件以上の予約を獲得する」「問い合わせ件数を前年比1.5倍にする」など、数字で測れる目標にすると改善の基準になる。
  3. 社内・スタッフと共有する
     目的が共有されていないと、ブログ更新やSNS連携がちぐはぐになり、サイト全体が機能しなくなる。

例(業種別)

  • 美容室:「ネット予約率を今の1.2倍にする」
  • 整体院:「初回体験のお問い合わせを月30件集める」
  • 飲食店:「Googleマップ経由の来店数を月50件増やす」
  • ジム:「無料体験予約から月10名を会員登録に転換する」

目ホームページの「目的」を最初に決めることは、設計図に基礎を引く作業と同じです。
ここが曖昧だと、どんなにデザインが良くても集客できません。
逆に、ゴールが明確ならサイト全体の流れが一本の線でつながり、“成果を出すホームページ” へと成長します。

2. 想定読者・閲覧シーン(ペルソナ設計)

ホームページは「誰に見てもらうのか」を明確にしなければ、メッセージがぼやけてしまいます。
すべての人に向けた内容は結局「誰の心にも響かない」サイトになってしまいます。

掲載のポイント

  1. 人物像を具体的に設定
     ・年齢、性別、職業、生活習慣
     ・どんな悩みを抱えているか
     ・どんなタイミングで検索するか
  2. 閲覧シーンを考える
     ・スマホで通勤中に検索する
     ・仕事帰りに予約を探している
     ・休日に家族でお店を探す
     など、利用シーンまで想像する。
  3. 一人に絞り込む勇気を持つ
     「誰でもOK」より「この人のためのサービスです」と伝えた方が、共感を得られやすい。

例(業種別ペルソナ)

  • 美容室:20代女性。仕事帰りにスマホで「渋谷 カット カラー」と検索。Instagramでデザイン例もチェックしてから予約。
  • 整体院:40代男性。長時間デスクワークで腰痛に悩み、土日に「川崎 整体 評判」でPC検索。口コミを重視。
  • 飲食店:30代主婦。家族で週末ランチを探しており「子連れ OK カフェ 横浜」でスマホ検索。
  • ジム:20代会社員。運動不足を解消したくて「川崎 パーソナルジム 料金」で検索。夜間営業の有無を重視。

ペルソナを設定することは、デザインやコピーを考える前の「設計図づくり」です。
ターゲットが明確なら、写真・色使い・文章のトーンすべてが自然に決まり、結果として「刺さるホームページ」に仕上がります。

3. 検索キーワード(SEO設計)

どんなにデザインが優れたホームページでも、検索で見つけてもらえなければ意味がありません。
そのために重要なのが 「検索キーワードの設計」 です。
狙うキーワードを事前に決めておくことで、サイトの構成・文章・見出しがブレなくなり、検索上位に表示されやすくなります。

掲載のポイント

  1. 基本は「屋号/ブランド名+エリア+サービス名」
     例:
     ・「横浜市 パーソナルジム」
     ・「渋谷 ヘアカラー 美容室」
     ・「横浜 子連れ カフェ」
  2. ユーザーの検索意図を考える
     ・「安く通える整体院を探したい」
     ・「仕事帰りに寄れる美容室を探している」
     ・「週末に家族で行ける飲食店を探したい」
     検索の裏にある悩みや状況を意識してキーワードを設定する。
  3. 関連キーワードも拾う
     Googleサジェストや関連検索を調べることで、「ユーザーが実際に入力している言葉」を反映できる。
     例:「尼崎 ジム」→「尼崎 ジム 料金」「尼崎 ジム 初心者」
  4. ページごとに役割を分ける
     トップページは「店舗名+サービス名」
     各サービスページは「エリア+サービス内容」
     ブログ記事は「悩み解決系のキーワード」
     と分けて設計するとSEO効果が高まる。

検索キーワードは「お客様が入力する言葉」であり、店舗オーナーが思っている言葉とは必ずしも一致しません。
事前にキーワードを設計することで、ホームページは “見つけてもらえる資産” に変わり、安定的な集客につながります。

4. コンセプト/キャッチコピー(ひとことで強みを伝える)

「誰に」「何を」「どう届けるか」を一言に。

ユーザーがホームページを開いて最初に目にするのは「ファーストビュー」です。
ここで 「このお店は自分に合いそうだ」 と感じてもらえなければ、数秒で離脱されてしまいます。
そのために必要なのが、ひとことで強みを伝えるキャッチコピー です。

掲載のポイント

  1. 誰に向けたサービスか明示する
     「初心者専用」「子連れ歓迎」「30代女性に人気」などターゲットをはっきり書く。
  2. ベネフィット(得られる結果)を伝える
     「肩こり改善」「予約が取りやすい」「短時間で結果が出る」など、お客様が得られるメリットを強調。
  3. 具体的・短い言葉で
     抽象的な表現は避ける。「安心」「丁寧」だけでは弱く、数字や特徴を盛り込むと効果的。
  4. ビジュアルとセットで訴求
     コピーだけでなく、背景写真やイメージと組み合わせると訴求力が高まる。

例(業種別キャッチコピー)

  • 美容室:「渋谷駅徒歩1分。あなたの“なりたい髪型”を叶えるカラー専門店」
  • 整体院:「国家資格保有。3回で腰痛を改善に導く本格整体」
  • 飲食店:「子連れ歓迎!家族で楽しめる横浜の隠れ家カフェ」

例)「駅徒歩1分、30分で結果が出るパーソナルジム」

キャッチコピーは「お店の顔」です。
ここで「誰に」「どんな価値を」「どう届けるか」を一言で伝えられれば、デザインや他の要素が多少弱くても、ユーザーの心をつかみ、行動へとつなげる力を持ちます。

5. 対象顧客像(理想顧客を絞る)

ホームページは「誰に向けて作るのか」が明確でなければ、伝えるべきメッセージがぼやけます。
「誰でも歓迎」と書いてしまうと、結局は誰の心にも刺さらないサイトになり、集客につながりません。

掲載のポイント

  1. 理想のお客様を具体化する
     ・年齢/性別/ライフスタイル
     ・悩み/目的
     ・どんな行動導線で検索・来店するか
  2. 来てほしい人を絞る勇気を持つ
     「万人向け」ではなく「特定のターゲット」に寄せることで、逆に集客効果は高まります。
  3. 顧客が抱える課題を言語化
     「夜遅くまで営業しているジムを探しているビジネスマン」
     「小さな子供連れでも安心できる飲食店を探す主婦」
     など、行動の裏にある「悩み・目的」を明確にする。

例(業種別)

  • 美容室
     20代女性。仕事帰りに「渋谷 カット カラー」で検索。SNSの写真を参考に美容室を決める。
  • 整体院
     40代男性。デスクワークで腰痛に悩み、休日に「川崎 整体 腰痛」で検索。口コミを重視。
  • 飲食店
     30代主婦。休日に「子連れ OK ランチ 横浜」で検索。座敷席やキッズメニューを求めている。
  • ジム
     20代会社員。体力不足を感じて「川崎 パーソナルジム 料金」で検索。仕事帰りに通える時間帯を重視。

対象顧客像を明確にすることは、「売りたい相手」ではなく「来てくれる相手」を絞り込む作業です。
ここを決めることでデザインやコピーの方向性が自然に定まり、“理想のお客様に刺さるホームページ” をつくることができます。

6. 提供サービス(分かりやすく整理)

メニュー・料金・時間などを一目で比較できる表形式にする。

ホームページを訪れる人は、まず「このお店はどんなサービスを提供しているのか?」を知りたがります。

ここが曖昧だと「自分に合うか分からない」と判断され、せっかく訪問しても離脱されてしまいます。

掲載のポイント

  1. 一覧性を重視
     テキストの羅列より、表やカード型で整理すると見やすい。
  2. サービス名+一言説明
     例:「パーソナルトレーニング ― 専属コーチがマンツーマンで指導」
  3. 料金・時間をセットで提示
     「60分/5,000円」のように具体性を出す。
  4. 人気メニュー・おすすめを強調
     「人気No.1」「初めての方におすすめ」とラベルをつけると選びやすい。
  5. 写真・アイコンを添える
     実際のサービスのイメージが伝わると安心感が高まる。

例(ジムの場合)

サービス名内容所要時間料金
パーソナルセッション専属トレーナーが1対1で指導60分8,000円
グループクラス最大3名までの少人数制45分3,000円
体験トレーニング初回限定・お試しコース30分1,500円

提供サービスを整理して明示することは、「お客様が自分に合うかどうかを一瞬で判断できる材料」 になります。
ここが見やすく整っていれば、ユーザーは安心し、問い合わせや予約につながりやすくなります。

7. 事例/お客様の声(信頼を構築)

ただサービスや料金を提示するだけでは「本当に効果があるのか?」という不安は消えません。

そこで欠かせないのが 実際の事例やお客様の声 です。これは信頼構築の最も強力な要素のひとつで、検討段階のユーザーに安心感を与えます。

短文のテキストだけでなく、顔写真+コメント があると信頼度は格段にアップします。

「どんな課題があり、どう解決され、どんな成果が出たのか」をストーリーとしてまとめると説得力が増します。

掲載のポイント

  1. リアルな声をそのまま載せる
     美辞麗句よりも「自然な言葉」の方が信頼を得やすい。
  2. 数字や具体的な成果を加える
     「3回の施術で痛みが改善」「予約件数が月20件増加」など。
  3. 顔写真・イニシャル・属性を添える
     「30代 女性/A様」など、背景が分かるとリアリティが増す。
  4. ビフォー・アフターを提示
     美容やフィットネスなど変化が分かりやすい業種では効果絶大。

例(業種別)

ジム/フィットネス
 「最初は週1回のトレーニングから始めましたが、2か月で体重が−5kg、肩こりも改善しました!」(30代 女性/K様)

整体院
 「慢性的な腰痛が3回の施術でかなり楽になりました。仕事にも集中できて助かっています。」(40代 男性/T様)

飲食店
 「子供連れでも利用しやすく、料理もとても美味しかったです。週末は必ず予約して伺っています。」(30代 女性/M様)

お客様の声は、店舗側が語る「良いこと」よりもはるかに説得力を持ちます。
第三者のリアルな体験談を掲載することで、ユーザーは「ここなら安心できそう」と感じ、問い合わせや予約に踏み出す心理的ハードルを大きく下げられます。

8. 料金の目安(不安を解消)

料金がまったく書かれていないホームページは、ユーザーにとって大きな不安要因です。

「問い合わせたら高額なのでは?」と思われ、せっかく興味を持ってもらっても離脱されるケースが多発します。

「初回体験3,000円~」「月額9,800円~」のように最低ラインやレンジを明示すると良いでしょう。

掲載のポイント

  1. 最低ラインを明示する
     「◯◯円〜」と書くだけで不安を大きく軽減できる。
  2. 代表的なメニューを中心に
     すべての料金を細かく出さず、主要メニューの目安を提示。
  3. セットやコースで整理
     単発・回数券・月額など、複数パターンを並べると比較しやすい。
  4. 見やすい料金表にする
     文章ではなく表形式にすると一目で理解できる。

例(業種別料金表)

美容室
 カット:4,500円〜
 カラー:6,000円〜
 カット+カラーセット:9,800円

整体院
 初回体験:3,000円
 通常施術(60分):6,500円
 回数券(5回):28,000円

料金を公開することは「高い・安い」を判断させるためだけではなく、安心して問い合わせてもらうための信頼構築でもあります。
完全非公開よりも「目安だけでも提示する」ほうが、結果的に予約や問い合わせの件数は確実に増えます。

9. 利用手順/問い合わせ導線(迷わせない)

どんなに魅力的なサービスでも、「どうやって予約すればいいか分からない」 という理由だけでユーザーは離脱します。
スマホ時代の今、問い合わせや予約導線は「最短・最小ステップ」で設計することが成果につながる最大のカギです。

掲載のポイント

  1. 予約までの流れを明文化
     例:「予約ボタン → フォーム入力 → 日程選択 → 来店」
     文章だけでなく、図やアイコンを使って直感的に理解できるようにする。
  2. CTA(行動ボタン)は目立つ位置に
     ファーストビューや記事途中に「今すぐ予約する」「LINEで簡単予約」など、複数箇所に配置する。
  3. 選べる手段を用意
     フォーム・電話・LINE・Googleマップ予約など、ユーザーに合わせた複数の方法を提示。
  4. ステップは少なくシンプルに
     入力項目は必要最低限(名前・連絡先・希望日時)に。長すぎると離脱率が急上昇する。

例(業種別フロー)

ジム/フィットネス
 1. ホームページの「体験予約ボタン」をクリック
 2. 希望の日程をフォームに入力
 3. 確認メールが届く
 4. 当日来店 → 体験スタート

美容室
 1. 「ネット予約」ボタンから空き時間を選択
 2. メニュー(カット/カラー)を選ぶ
 3. 名前と電話番号を入力 → 完了

問い合わせ導線は「親切すぎるくらいシンプルに」作ることが鉄則です。
ユーザーに1秒でも「迷い」を与えると、その瞬間に離脱します。
逆に “予約までの道筋が直感的にわかるサイト” は、成約率が格段に高まります。

10. 会社情報/アクセス/FAQ(安心感を与える)

ユーザーが「ここは信頼できる店舗なのか」を判断する材料は、意外にも 基本情報 です。
どんなにデザインやサービスが魅力的でも、会社情報や住所が不明確だと「怪しい」と思われ、問い合わせや予約にはつながりません。

掲載のポイント

必須情報を明示する
 ・会社名(店舗名)
 ・住所(できればGoogleマップ埋め込み)
 ・電話番号/メールアドレス
 ・営業時間/定休日

アクセス情報を具体的に
 ・最寄駅から徒歩◯分
 ・駐車場の有無
 ・バス停からの行き方
 写真付きで経路を案内すると、来店率が大幅にアップする。

FAQで不安を先回りして解消
 例:
 Q. 駐車場はありますか?
 A. 店舗前に2台分ございます。
 Q. 当日のキャンセルは可能ですか?
 A. 前日まで無料、当日はキャンセル料が発生します。

例(業種別)

美容室
 住所:東京都渋谷区〇〇1-2-3 渋谷ビル2F
 アクセス:渋谷駅ハチ公口から徒歩3分
 営業時間:10:00〜20:00(火曜定休)

整体院
 住所:神奈川県川崎市幸区〇〇町1-1-1
 アクセス:JR川崎駅西口から徒歩7分、駐車場あり
 営業時間:9:00〜19:00(日祝休み)

飲食店
 住所:横浜市中区〇〇町1-5-10
 アクセス:元町中華街駅から徒歩2分
 営業時間:ランチ11:00〜15:00/ディナー17:00〜22:00

会社情報やアクセスを明確に掲載することは、ただの形式的な情報提供ではなく、「信頼」と「来店のしやすさ」を保証する最重要要素です。
FAQを用意することで問い合わせ対応の手間も減り、ユーザーは安心して行動できます。

まとめ

ホームページは「作って終わり」ではなく、作成前の準備で9割が決まると言っても過言ではありません。
今回ご紹介した10のチェックリストを整理してから制作に取りかかれば、ただの情報掲載用サイトではなく、予約や問い合わせを生み出す“集客装置” として機能するホームページを作ることができます。

  • ゴール(目的)を明確にする
  • 誰に向けたサイトかを定める
  • 検索で見つけてもらえるキーワードを設計する
  • 魅力が一瞬で伝わるキャッチコピーを準備する
  • 理想の顧客像を絞り込む
  • 提供サービスを分かりやすく整理する
  • 事例やお客様の声で信頼を構築する
  • 料金の目安を公開して不安を解消する
  • 迷わせない問い合わせ導線を作る
  • 基本情報やFAQで安心感を与える

これらをしっかり押さえれば、あなたのホームページは 24時間働き続ける営業マン へと進化します。

「集客につながるホームページを作りたい」と思ったら、まずはこの記事のチェックリストを活用して、自分のお店に当てはめてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中小企業や店舗オーナーのために、「売上アップ」「予約数増加」など実践的なヒントをわかりやすく発信しています。あなたのビジネスを加速させる情報を、日々お届けします。

目次